うなぎいも植え付け

うなぎいも

2011年08月10日 17:00

【新玉ねぎ】の収穫が終了し、
さつまいも【うなぎいも】の植え付けが始まりました!!

【うなぎいも】の畑を作っています♪


 
このピースサインがポイント♪
 機械にお任せ!!
 トラクターが勝手にビニールのマルチングを張っていってくれるんです^^

余裕のピースサイン♪ 写真では伝わらないので、

ムービーでどうぞ^^



トラクターが通ったお尻から、黒いマルチングのビニールが畑の畝(ウネ)に
ビャ~~っと張られて行きます。

かなり、能率アップ♪

無事にマルチングが張られたら、
大切に育ててきた【うなぎいも】の苗を植えつける準備が始まります。

これが、今から畑に植え付けられる【うなぎいも】の苗♪

 

ちょとシナシナになっている所がポイント☆


キレイに切りそろえられた苗ちゃん達。

 

これから、初めてのお外体験です^^
(今までは、ヌクヌク温室育ちでした。)


等間隔に穴を空けられたマルチング。
穴に1本、1本苗を植え付けていきます。

 

行って、返って・・・・。
ず~~~っと往復・・・・。
体勢がね。 腰が痛くなっちゃうんです。

でも、植え付けで妥協すると、その後奈落のそこ・・・・。
グッと、ど根性の作業が続きます。

どんなお仕事でも、ラクじゃないですが、
ソレを乗り越えた時の達成感とか、植物の反応とか。
この後、感動が待ってます♪


1苗、1苗にお水をタップリ与えます。

 

ちゃ~~んと根を出すんだよ。

色々な失敗を乗り越え、今回はヤカンでの潅水方法です。
水やりがこんなに大切だったとは!!
分かってはいましたが、ココまで重要な作業だったとは!!

失敗から生まれる成功への道はとっても明るいです☆



水やりが終わったら、葉っぱの上から砂を被せる作業です。

砂を被せる理由。
その① 風の強い場所に植えつけるため、グラグラを防ぐため。
その② 夜間の低温障害を防ぐための防寒。
その④ 葉っぱの蒸散を防ぐため。

その⑤ 本当は何だかよく分からない部分もありつつ・・・・。

 

こうして、4月に植えつけた【うなぎいも】は、90日~100日で
収穫できます。

と、いうことは7月の夏真っ盛りに収穫です!!
真っ黒こげになりながらの作業が控えています。

サマータイムを確保する予定です。


収穫したさつまいも【紅はるか】は【遠州いも好】
販売予定です^^
お楽しみに~~♪♪








(有)コスモグリーン庭好
http://niwayosinoniwa.hamazo.tv/
コス研(草木ごみ処分業)
http://sites.google.com/site/kosken53
《楽天市場》 遠州いも好
http://www.rakuten.co.jp/cosmogreen/






関連記事